ドクターグリップ30th記念モデルって実際どうなの? 使ってみての感想!

みなさんは普段ドクターグリップを使っていますか?

今回は、新しく出たドクターグリップ30th記念モデルについて紹介していきたいと思います。

ドクターグリップって?

ドクターグリップとは、筆記時の疲れを軽減するペンです。詳しくは、グリップが

ぷにぷにして持ち心地がよく、医師の協力のもと開発されたことからこの名前が付きま

した。

ドクターグリップ30th記念モデルってなに?!

まずは画像を見てもらいます。それがこちら。

f:id:takatakachikin:20220112002723j:plain

ドクターグリップシリーズ30周年記念モデル30カラーズが登場!

新色含めて6つのシリーズを含めて、色の種類は驚きの30種類!

発売当初の復刻カラーシリーズ

それがこの4色!

f:id:takatakachikin:20220112003152j:plain

歴代でも人気の高かったスケルトンシリーズ

それがこの5色!

f:id:takatakachikin:20220112003315j:plain

90年代のきらきらしたイメージを表現したサイバーネオンカラーシリーズ

それがこの5色!

f:id:takatakachikin:20220112003502j:plain

優しい色で安らぎを感じられる新色リラクシングカラーシリーズ

それがこの5色!

f:id:takatakachikin:20220112003659j:plain

現在の若者が好む町中をイメージしたストリートカラーシリーズ

それがこの6色!

f:id:takatakachikin:20220112003858j:plain

30th特別モデルプレミアムカラーシリーズ

それがこの4色!

f:id:takatakachikin:20220112004029j:plain

ドクターグリップ30th記念モデルについて

合計 30色

芯径 0.5mm

値段 プレミアムカラーシリーズ 880円

   その他  550円

使ってみての感想!

このシリーズにはクリップがないというところに、僕は最初に魅力を感じました。

それにドクターグリップと言ったら、使えば使うほどグリップの部分が柔らかくなっていくということです。使い始めは固い印象でしたが、使っていくと、だんだん柔らかくなって、経年変化や達成感を味わえるという最高のペンです。

重さは、意外と軽くて疲れにくいという印象です。

また、フリフリ機能がついているので、ノックをしなくても芯を出せるというところも、ドクターグリップの良さにもなります。

カラー ブラックマット
本体サイズ(約) [本体]径14.3×長151mm [芯径]0.5mm
素材 [さや]樹脂 [グリップシリコーンラバー
方式 フレフレ&ノック式

 

このように、長さも少し長くて、手が大きい人にとって使いやすいペンになっています。

製品リンク

 
 
 
 
 

まとめ

ドクターグリップ30th記念モデルはとても使いやすいのでぜひ買ってみてはいかか

でしょうか?

参考書ってどうやって使うの? 参考書の正しい使い方!

みなさんは、試験のために、参考書をどのように使っていますか?

そして、自分は正しく使えていると思いますか?

少し心配だなと思う人たちが、このサイトを見に来ているのだと思います。

そんな人たちのために、参考書の正しい使い方について、紹介していきます。

f:id:takatakachikin:20220107164645j:plain

正しい参考書の使い方

1.1冊を何度も読み直す

みなさんは、いろいろな参考書を買ってたくさん問題を解くことが重要だと思っていま

せんか?実はそれは、あまりよくないことなのです。一番大事なことは、

一冊をやりこむことです。勉強の出来は才能ではなく、テキストを読み返す

回数次第難しいものや覚えにくいことも、とにかく何度も何度も繰り返し読むうち、

自然と身につくそうです。

東大生のほとんどが、1冊の参考書をボロボロになるまでやり込んでいるようです。

f:id:takatakachikin:20220107164234j:plain

2.テストをして復習する

学校では、たくさんテストをしていますよね。あれは、みなさんの実力を確認すると同時に、復習をさせるためにしているのです

記憶は “インプットするとき” ではなく “思い出すとき” にこそ定着しやすいらしいので

す。

ワシントン大学が2007年に発表した実験でも、テスト形式での復習が記憶の定着に寄与するとわかっています。「テストをせずに復習する」「選択式のテストで復習する」「短答式のテストで復習する」という3つのグループを比較したところ、1ヶ月後のテストでは、短答式のテストで復習」したグループの成績が最もよかったそうです。

f:id:takatakachikin:20220111023804j:plain

3.小分け暗記法

参考書を使った勉強法として次に紹介するのは、前出の林氏が推奨している「小分け暗記法」。シンプルですが、大量に暗記しなければならない場合はとても便利です。

覚えるべき項目が1,000個ある場合、1,000個を一気に暗記しようとするのは効果的ではありません。新しい項目を覚えているうちに、前に覚えた項目を忘れていってしまうからです。

暗記する項目は10個程度に小分けし、その10個を完全に覚えたら次の10個へ、と少しずつ進んでいきましょう。50個、100個……という節目ごとに総復習をするのもポイントです。

f:id:takatakachikin:20220111023833j:plain

4.三周勉強法

3周勉強法とは「参考書を3周に分けて読み込み、問題を解き、知識を深めていく」勉強法です。

 

多くの人は参考書を手にしたとき、1周目から「テキストを読んで、問題があれば解く」という勉強方式を取っています。しかしこの方法だと、参考書を読み終えるまでにとても時間がかかりますよね。
また、内容が難しいものになればなるほど勉強へのハードルが上がり、腰が重くなってしまうのです。

 

こうした勉強への取り組みにくさを取り払うとともに、知識の定着率をアップさせられるのが3周勉強法です。

1周目に全体像を把握してから2周目で問題を解いていくので、勉強への抵抗感がグッと減ります。結果的に勉強へのモチベーションが維持しやすくなるため、途中で勉強を投げ出してしまうのも防げるでしょう。

 

f:id:takatakachikin:20220111024157j:plain

勉強法についての本

 
 

 

まとめ

参考書は扱い方がとても難しいと思います。でも、これをマスターしてしまえば、

将来成功する可能性は格段と上がることでしょう。年季が入った単語帳とかを入試合格

後に見るととても達成感が沸いてくることでしょう。

速読って意味ない? 内容を本気でインプットしたいなら?

本を読んでいる人は、一回は速読をしてみたいと思ったことがあるでしょう。

また、これから挑戦してみようかなと思っている人もいるでしょう。

そんな人たちのために、速読のメリット・デメリットについて話していきたいと思い

ます。

速読って?

f:id:takatakachikin:20220109201250j:plain

漢字の通り読書速度を向上させ、効率的に大量の本を読破する技術のことを言います。

じゃあどうやってやんの?

速読やり方を知りたい人には申し訳ないですが、速読は、結論から言うと、意味ないで

す。いや根拠は?って思う人もいるかもしれません。しかし、研究結果で出ています。

実際、速読の効果はさまざまな大学の研究者たちにも検証されています。2016年にカリフォルニア大学の研究チームが過去145の研究データから「速読は可能なのか?」を調べ、次のような結論を出しています。

読むスピードを上げると、読んだ気になるだけで内容の理解度はむしろ下がる(理解とスピードはトレードオフの関係にある)
・読書のスピードと時間を決める要素の中で、目の動きや周辺視野が占めるのは10%以下しかない
という感じで、結果が出てしまっています。
しかし、メリットもあります。

f:id:takatakachikin:20220109201307j:plain

速読するメリットって?

速読するメリットは、大きく分けて、2つあります。

1.時間の確保

速読することのよって、一冊に読み終わる速さは格段とはやくなります。そうすることによって、時間をより有意義に過ごすことにつながります。

2.読書量

人より何倍も本を読むことができるので、勿論読書量の差が生じていきます。

そうすることで、知識も何倍にも増えていきますのでとてもいいです。

f:id:takatakachikin:20220109201323j:plain

速読なんて存在しない?

確かに、速読とはいっても人によってはどれくらいが速読なのかということは、違うと思います。はっきり言うと「一冊一分で読みたい」という人がいますが、それは人間の能力的に不可能なのです。


但し、今よりはやく読む方法はたくさん方法があります。その方法をこれから紹介していきます。

今よりも早く読めるようにになろう!正しい読書って何?

はやく読むためにできること

そのためには、まず、知識を増やそうということです。

知識を増やすことによって、簡単に意味がつかめていくようになります。

少し大変だとは思いますが、長い時間かけて、できるようになりましょう。

他には、経験を積むということです。はやく読むためには。やはり、たくさん読んでいくうちに少しずつでもはやくなっていきます。はやく読みたい人は、今すぐ本を読んでいきましょう。

f:id:takatakachikin:20220109201408j:plain

正しい読み方とは?

1.目次で本の内容を確認してから読み始める。

もちろんあまり上手ではない構成の目次もありますが、よく考えられた目次であれば、中身を読まなくてもおおよその内容は理解できます。

そもそも読書とは、なにかしら知りたいことを探すために読むことがほとんどです。であれば、該当しそうな目次のページだけ読めば、目的は達成できるかもしれません。

目次を活用して情報をピンポイントで取得できれば、ムリに最初から最後まで読む必要はないと考えると、読書がとても楽になります。

f:id:takatakachikin:20220107164527j:plain

2.文章構成の基本を知っておく

読書の前に文章構成の基本的なルールを知っておくと、論理の展開が予測しやすく、内容がすんなりと頭に入ってくるようになります。

大まかに文章構成を分類すると、およそ以下のパターンのいずれかに当てはまることがほとんどです。

  1. 起承転結
  2. 序論・本論・結論
  3. リード・事実・事実
  4. 結論・理由・事例・まとめ

文章構成といえばなんといっても「起承転結」が有名です。しかしじつは、起承転結がハマるのは、小説やコラムだけです。

エンターテイメント性が必要ないビジネス書や専門書の場合は、結論とその正当性を伝えることが最優先。必然的に「序論・本論・結論」「リード・事実・事実」のような、結論によりフォーカスした構成が多くなります。

またWebサイトに掲載されている文章は、4のように、さらに結論ファーストで書かれていることが多いです。これは最初に結論をいわないと、Web上のせっかちな読者は離脱してしまうからなのですが、こういった傾向を知っておくと内容の理解度は格段にアップすると思います。

f:id:takatakachikin:20220107162854j:plain

3.読書後にアウトプットする習慣をもつ

読書後のアウトプットには、すぐに思いつくだけでも、大きく3つのメリットがあります。

読書後におこなうアウトプット3つのメリット

・読んだ内容をより深く理解できる

・読んだ内容を忘れにくくなる

・読みながら重要なポイントを見抜く力がつく

アウトプットをするためには、わかりやすく内容を説明しなければならないので、ポイントを的確に把握しようとする意識が自然と働きます

アウトプットは、「①読む ②要約する ③アウトプット」というサイクルをともなう、要するに「復習」そのものです。読んだ内容に何度も触れるので、当然理解度も深まります。

前述の「読書メモ」もアウトプットだし、友達に話してみるのも立派なアウトプットです。ただどうしても一方的なアウトプットになりがちなので、慣れてきたら、AmazonなどのレビューやSNSでの書評に挑戦してはどうでしょうか。

f:id:takatakachikin:20220107164234j:plain

正しい読書法についての本

 

 

 
これらの本を読んで、正しい読書術を身につけましょう。

まとめ

速読はできるようになれなくても、今よりも早く読めるようになる方法なんかほかにも

いっぱいあります。自分に合った読書術を見つけてみてはいかかでしょうか?

 

読書したくても時間がないっていう人必見!うまく時間を作る方法って何?

f:id:takatakachikin:20220107163111j:plain

あなたは普段どれくらい本を読んでいますか?

 

時間がなくて読めないっていう人はたくさんいると思います

 

そんな人たちのために少しでも力になれるように時間の確保の仕方について紹介していきたいと思います。

f:id:takatakachikin:20220107164234j:plain



みんなってどれくらい読書しているの?

第56回学生生活実態調査の概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

の調査の結果から、

f:id:takatakachikin:20220109015645j:plain

これを見ると、0分の人が47.2%で、約半数の人が読書をしていないことを知り、

とても驚きました。読書は、人にいろいろな影響を与えていることがわかっています。

 

それを知るためには、ぜひ、このリンクから調べてみてください!

 

実際に時間を作る方法って?

実はこんなに作れる読書時間!

 

1.朝 

朝は何かを学んだり新しい知識を吸収するのに最適な時間帯!最近では”朝活”ブームもあって朝はオススメの読書時間です。誰にも邪魔されない朝の静寂の時間を読書に充てましょう。早起きが苦手な人は、いつもより30分早く起きるだけでもOK、

1週間でなんと約3時間半分(30分×7日=210分)にもなります。

短めの本なら1週間で1冊読めちゃいますね!

f:id:takatakachikin:20220109021559j:plain

2.通勤・通学時間

電車やバスなど交通機関を利用している人に限りますが、通勤時間は読書にうってつけのスキマ時間です。移動中は読書、音楽を聴く、スマホをいじる、くらいしかやることと思いますが、意識的に読書を選んでみて!周りの音が入ってくるほうが読書に集中しやすいという意見も聞かれるほどです。毎日続けるうちに習慣になりますよ。

f:id:takatakachikin:20220109021638j:plain

3.昼休み

昼休みは1時間くらい、という人が多いと思いますが、昼食後10~15分など短時間で良いので読書しましょう。朝に読んだ本の続きでも良いし、会社で読む用の本をあらかじめストックしておいてもOK。意外と長編小説(ミステリ、恋愛ものなど)も読めちゃいます。続きが気になって翌日の昼休みが楽しみになるかも?!気分転換にもなるので昼休みの読書はオススメです。

f:id:takatakachikin:20220109021706j:plain

4.空き時間

外回りする職種の人なら、アポイントの合間の空き時間を読書に充てましょう。今やち ょっとした街なら居心地の良いカフェがすぐ見つかるはず。デパートやショッピングモールのベンチも穴場ですよ。最適な本は、ビジネス本や話題の新書、ベストセラー小説が良いでしょう。本をネタに顧客との会話も弾み、あなたの評価もアップすること間違いなし!

f:id:takatakachikin:20220109021731j:plain

5.帰宅後

みなさんは、帰ってきたら、すぐにスマホを取り出してYOUTUBE、インスタなど

SNSを見ている人は多いと思います。スマホををいじることはしてもよいですが、

しっかりとメリハリをつけて、読書する時間を決めましょう。

夜は、比較的静かで集中することができて落ち着くことができるでしょう。

外がうるさいときは、耳栓をつけることもよいでしょう。耳栓は安いのでぜひ、

購入してみてはいかかでしょうか?

f:id:takatakachikin:20220109021923j:plain

本って重いじゃん?荷物になって大変!いや、大丈夫

本ってかさばるし、重くて持っていきたくないな...と思う人はたくさんいるでしょう。そんな人は電子書籍を使ってみてはいかかでしょうか?

電子書籍って何がいいの?って思う人はいると思います。そんな人にお勧めしたいものはkindleという電子書籍です。電子書籍なら、かさばることもないので強くお勧めしたいです!

f:id:takatakachikin:20220109022622j:plain

時間の使い方についての本!

とはいっても時間の管理ってとても難しいですよね。そんなひとは、これらの本を読んでみましょう。時間の使い方についてヒントを得ることができるでしょう。

まとめ

本を読んで、たくさんのことをインプットしましょう。そして、どんどんアウトプットしましょう。そうすることで、自分の知識をより深めることができます。成功している人は読書量が多いということも言われています。いろいろな発想力を鍛えるためにこれからたくさん本を読んでいきましょう!

f:id:takatakachikin:20220109023046j:plain

 

アマゾンプライムに加入するメリット・デメリットって?

アマゾンプライムって?費用はどれくらいかかるの?

f:id:takatakachikin:20220107162808p:plain

アマゾンプライムとは、世界最大手のネット通販会社アマゾンが提供する会員サービス

のことです。

プライム会員になると、通販に関するサービスのほか、ビデオや音楽、書籍のサブスプ

リクション(定額使い放題)サービスなどが受けられます。

 

そのほかにもクーポンをゲットできたり、会員専用のセールに参加できたりと、様々な特典があります。

 

月会費だと、月500円(税込)になります(年払いでは月約410円)。

年間4900円というと、「高いかも?」と思うかたもいるかと思いますが、

月に410円と思えば実は非常にコストパフォーマンスがよいのです。

それでは、メリットについて紹介していきます。

アマゾンプライムに入るメリットって?

1、配達料が無料になる!

f:id:takatakachikin:20220107162146j:plain

通販をよく使う人にとっては、これは非常に大きなメリットです。

アマゾンは多くの商品が配送料無料だったところ、2018年4月に一部商品をのぞいて

送料が有料になってしまいました。

2000円以上の買い物をすれば無料になるのですが、なかなかまとめて2000円分を購入

する機会はないですよね。

この配送料が、プライム会員なら2000円未満でもすべて無料なんです(アマゾン発送の場合)。

これだけでも、じゅうぶん元がとれるのではないでしょうか? 

また、翌日に届くお急ぎ便も無料。お届け日時指定便が無料なのも、忙しい主婦には

ありがたいですね。配送ひとつとっても、大きな利点があるのではないでしょうか。

2,プライムビデオが見放題のなる!

f:id:takatakachikin:20220107162431j:plain


プライム会員の大きなメリットのひとつは、なんといってもプライムビデオ(Amazon Prime Video)の存在でしょう。

プライム会員になれば、会員対象の動画は無料で見放題。

配信作は約32000作品と、U-NEXTの140,000作品、Netflixの120,000作品に比べればちょっと淋しいですが、月額410円はほかの動画配信サービスにはない安さ。

3,プライムミュージックで約200万曲が聞き放題!

f:id:takatakachikin:20220107162854j:plain

プライム会員になれば、200万曲が聞き放題。

洋楽、邦楽、オールディーズ、キッズ向けの音楽まで追加料金ナシで

すぐに再生することができます。

また、追加料金を払えば6500万曲が聞き放題になるアマゾンミュージック・アンリミ

テッド(Amazon Music Unlimited)にアップグレードもできます。

4,本、漫画、雑誌、が見放題!

f:id:takatakachikin:20220107163111j:plain

プライムリーディングの対象になっている本や雑誌、マンガであれば、追加料金ナシで

読み放題。現在、1000冊以上が対象になっています。

対象の商品のKindle版が、プレミアム会員なら0円という形で提供されています。

Kindleは専用端末がなくても、無料アプリがダウンロードできますので、

スマホタブレットで気軽に読書を楽しめます。

追加料金を払ってKindleアンリミテッド(Kindle Unlimited)に加入すれば、なんと

200万冊以上が読み放題!

まとめ

Amazonの魅力を伝えることができたでしょうか。

Amazonにはもっと多くの魅力があります。ぜひ、アマゾンプライムに加入してみては

いかかでしょうか?

Apexってなに?

今からでも大丈夫!最近流行りのApexってどんなゲーム?

最近話題になっているApexというゲームを

 

やってみたいと思うけどやり方とかはじめ方

 

とか分からないっていう人いると思います。

 

そんな人に分かりやすく説明していきたいと

 

思います。

Apexというのは簡単に言うと銃を持って相手を倒したり、倒すためにチームで作戦を練ったりして楽しむというゲームです。

 

とはいってもどんなゲーム?と思う人も多いかと思います。

f:id:takatakachikin:20220107145632j:plain

それではもっと詳しく説明していきます。

 

エーペックスレジェンズ(ApexLegends)は、


Respawn Entertainmentが開発し、エレクトロニック・アーツによって2019年

2月4日に配信開始した基本プレイ無料バトルロイヤルゲーム形式のファー

ストパーソン・シューティング
です。

 

対応プラットフォームは、

 

基本無料プレイってほんとに無料なの?って

 

思うと思います。

結論無料です!

基本とついているのは課金して色々なアイテムを獲得し、より一層楽しむことが出来る

 

という事です。

 

課金しなくても、十分楽しむことができます。

 

さて、Apexとはどんなゲームかもっと詳しく説明していきます。

 

Apexには、現在、

 

といった19種類のキャラクターがいます。

 

このキャラクターたちには一人一人違う性能を

 

持っています。

 

一人一人の性能を知りたいと思っている人は、下記のサイトをご覧下さい。

 

一人一人の性能を知ったところで、次の説明に

 

行きます。

 

次は武器です。武器は、現在、

 

アサルトライフルに、

  • ヘムロックバーストAR
  • VK-47フラットライン
  • ハボックライフル
  • R-301カービン

 

サブマシンガンに、

 

ライトマシンガンに、

 

スナイパーライフルに、

  • クレーバー.50
  • チャージライフル
  • センチネル
  • ロングボウDMR

 

ショットガンに、

 

ピストルに、

 

マークスマン武器に、

  • トリプルテイク
  • G7スカウト
  • 3030リピーター
  • ボセックボウ

 

があります。(長々とすいません)

 

この武器の細かい説明は下記に記載してあります。

 

このように、たくさんの武器があって

 

こんがらがってしまうかもしれませんが、

 

大丈夫です。

 

何度も何度もプレイしていくうちに

 

慣れていくと思います。

 

この武器が、マップの色々なところにたくさん落ちています。

 

これを拾って敵と戦い合うということです。

 

まとめ

最初は難しいとは思いますが、恐れず軽い気持ちではじめてみてはいかがでし

ょうか?

楽しくなる中学数学!苦手が得意に?

関数で難しくてつまずいている人は多いと思います。

 

そんな人たちのために高校入試でも使える、ちょっとした

 

裏技を紹介したいと思います。

 

まずは、この問題を見てください。

 

f:id:takatakachikin:20220107145158p:plain

 

筑波大学付属の問題で、一見難しく見えるかもしれません。

 

しかし今からいう解き方で、こんな問題も簡単に解くことができます。

 

それは、Bの座標をtと置くということです。

 

このひと手間を加えるだけで、簡単に解くことができます。

 

こうすることで、ほかの座標D,A,Cもtを使って表すことができます。

 

Bの座標は、(t,2t^2)となり、Aの座標は、(-t,2t^2)

 

Dの座標は、(t,1/2t^2)、Cは使いませんが、(-t,1/2t^2)とすることが

 

できます。

 

そしたらあとは簡単です。

 

四角形ABCDは正方形なので、

 

線分AB=線分BDを表して解いて面積を求めれば、終わりです。

 

t-(-t)=2t^2-1/2t^2

 

これを解くと、t=0、4/3となります。

 

tはあくまでもBのX座標なので、2倍することで、

 

正方形の一辺を求められます。

 

よって、正方形の一辺は、

 

4/3×2=8/3

 

面積は一辺の2乗なので、

 

8/3^2は64/9で、

 

答えは、64/9で正解です。

 

まとめ

まず、解けそうにない問題は、なんかしらの、

 

文字を置きましょう。

 

そうすることで、答えに一歩近づくことができます。

 

難しい問題が出てきても、あきらめないようにしましょう。